1954年4月28日、日本ではじめての缶ジュールが
発売されたそうです。そこで、缶ジュース発売記念日とのこと。
いまや、自動販売機があたりまえのように設置されている
日本社会ですが、その中心が、缶ジュースであるともいえるでしょう。
最初の缶ジュースが、明治製菓の天然オレンジジュースで
あったそうです。
オレンジジュース、オレンジというと、
私が思い浮かべるのは、エスパルスということに
なってしまいます。
もちろん、地元静岡は、みかんの産地でもあります。
みかんジュースとオレンジジュース、まあ似たようなものでしょう。
(本当は違うはずですけどね)
果物のジュースは、ベジタリアンにとっても
素敵な飲料品です。
わざわざお酒などにせずに、純粋なジュースとして
または、ジュースにせずに、純粋な果実として、
食していけるとよいなとおもいます。
オレンジ軍団は、今シーズンは、ここまで好調です。
リーグ戦、カップ戦ともに、負けなしできています。
このまま、好調を維持していってほしいなと思います。
2010年04月28日
2010年は「国際生物多様性年」
日本は、南北に細長い列島です。
その自然環境のなかには、多様な生き物が存在しています。
国際生物多様性年の今年、日本人として国際人を目指すのなら
まず、自国のことを、きちんと語ることのできる知識を
もつことが重要であるといえるでしょう。
環境問題を語るとき、母国の自然について語れないというのでは
少し恥ずかしい気もします。
国立科学博物館で、日本の生き物に関する展示が行われます。
日本の持つ自然とその中で生きている生物の魅力や特徴を知り、
また、減少しているもの保全活動の現状など、
日本の自然を知るよい機会であるといえるでしょう。
環境や自然に関心のあるかたは、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
企画展
「日本の生物多様性とその保全
-生き物たちのバランスの中に生きる-」
http://www.kahaku.go.jp/event/2010/05balance/index.html
会場:国立科学博物館 日本館1階 企画展示室
開催期間:平成22年5月1日(土)〜7月19日(月・祝)
開館時間:午前9時〜午後5時(金曜日は午後8時まで)
ただし5月1日(土)〜5月5日(水)は午後6時まで
※入館は各閉館時刻の30分前まで。
休館日:毎週月曜日および6月22日(火)〜6月25日(金)
ただし5月3日(月)、7月19日(月)は開館
主催: 国立科学博物館
特別展
「大哺乳類展−陸のなかまたち」
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2010/mammal/
期間:平成22年3月13日(土)〜6月13日(日)
特別展
「大哺乳類展−海のなかまたち」
期間:平成22年7月10日(土)〜9月26日(日)
その自然環境のなかには、多様な生き物が存在しています。
国際生物多様性年の今年、日本人として国際人を目指すのなら
まず、自国のことを、きちんと語ることのできる知識を
もつことが重要であるといえるでしょう。
環境問題を語るとき、母国の自然について語れないというのでは
少し恥ずかしい気もします。
国立科学博物館で、日本の生き物に関する展示が行われます。
日本の持つ自然とその中で生きている生物の魅力や特徴を知り、
また、減少しているもの保全活動の現状など、
日本の自然を知るよい機会であるといえるでしょう。
環境や自然に関心のあるかたは、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
企画展
「日本の生物多様性とその保全
-生き物たちのバランスの中に生きる-」
http://www.kahaku.go.jp/event/2010/05balance/index.html
会場:国立科学博物館 日本館1階 企画展示室
開催期間:平成22年5月1日(土)〜7月19日(月・祝)
開館時間:午前9時〜午後5時(金曜日は午後8時まで)
ただし5月1日(土)〜5月5日(水)は午後6時まで
※入館は各閉館時刻の30分前まで。
休館日:毎週月曜日および6月22日(火)〜6月25日(金)
ただし5月3日(月)、7月19日(月)は開館
主催: 国立科学博物館
特別展
「大哺乳類展−陸のなかまたち」
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2010/mammal/
期間:平成22年3月13日(土)〜6月13日(日)
特別展
「大哺乳類展−海のなかまたち」
期間:平成22年7月10日(土)〜9月26日(日)